防音フロア床材と、遮音等級

フローリングで床を張り替える場合、床材を選ぶ必要がある。

 

床材としては、

  • 単層フローリング(無垢材)
  • 複合フローリング(合板)
  • クッションフロア(ビニール材)

という種類があるが、賃貸物件の床材として選ぶなら、合板床材ということになるだろう。

 

というのもビニール素材のクッションフロアというのは、安いが、タバコの灰などで溶けて跡が付く/span>。

 

そのため、運が悪いと入居者が退室するたびに、張り替えないといけないかも知れない。

 

一方、無垢材は木材そのままで、高い上に水やアンモニアに弱いので、メンテナンスが面倒になる。

 

一番無難なのが、オーク(ナラ)材や樺の木を使った合板床材で、さらに防音フロアであれば十分だろう。

 

一般的なフローリングの欠点としては、

  • 水に弱い
  • アンモニアに弱い
  • 音が響く
  • 断熱性能が悪い

ということなのだが、合板床材は耐水性や耐アンモニア性加工が為されている。

 

さらにポリウレタンのクッション素材を貼り合わせた「防音フロア床材」もある。

 

2階以上の部屋では、防音フロアが必須で、遮音等級:L40の床材を使いたい。

 

遮音等級には、D値とL値という2種類があるのだが、床材で問題になるのは、L値(衝撃音性能)の方だ。




衝撃音性能とは、モノを落とした時に伝わる響く音

防音フロア床材の防音性能は、遮音等級(L値)という数値で表される。

 

遮音等級というのはJIS規格で、音が伝わるのを遮る性能という意味だ。

 

遮音等級には、D値とL値という数値が有り、D値は空気の振動を遮る力を言う。

 

騒音が80デシベルで、聞こえる音が30デシベルになれば、50デシベル分の騒音低減効果があり、D50と言う風に表す。

 

つまりD値は大きければ大きいほど、遮音性能が高いと言うことになる。

 

一方、L値は「衝撃音性能」と言い、床や壁の響き方を表す数値になる。

 

衝撃音性能というのは、簡単に言うと、床に響く音のことで、さらに次のような2種類に分かれる。

  • 重量床衝撃音(LH)…子供が飛び跳ねたり、走り回ったりする音
  • 軽量床衝撃音(LL)…スプーンや皿などの食器が床に落ちた音、椅子を引きずる音

重量床衝撃音は、自動車用タイヤを1メートルの高さから落として測る。

 

軽量床衝撃音は、400グラムのハンマーを4cmの高さから落として測る。

 

このとき、階下で聞こえるホン(phon)数が、遮音等級になる。

 

つまり上の階でタイヤを落としたときに、下の階で50ホンならばLH-50になる。

 

上の階でハンマーを落としたときに、下の階で50本になれば、LL-50になる。

 

目安としては、L-40では、上の階の音がかすかに聞こえるくらいの遮音性能で、L-45は、上の階の音が聞こえるが気にならない程度になる。

 

防音フロア床材としては、できればL-40かL-45の遮音等級の床材を使いたいところだ。

 

床材の他にも、防音カーペットというのもあって、これも同じL値で性能が表されている。


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット